この表はあくまでも一般的な目安であり、状況によって変化します。
週数 | 診察や検査の内容 |
---|---|
妊娠月数 第1ヵ月妊婦健診 4週間に1回 | |
0週 | 0日 最終月経初日 |
1週 | |
2週 | |
3週 | |
妊娠月数 第2ヵ月妊婦健診 4週間に1回 胎児心拍の確認 |
|
4週 | |
5週 | |
6週 | 流産の多い時期です。無理はしないでください 出血・腹痛など異変があったらすぐに受診を。 |
7週 | |
妊娠月数 第3ヵ月妊婦健診 4週間に1回 この頃、妊娠届を交付します |
|
8週 | |
9週 |
つわり症状の強い時期です。食べられるものを。 |
10週 | |
11週 | 妊娠届を提出し、母子手帳をもらってきましょう。 |
妊娠月数 第4ヵ月妊婦健診 4週間に1回 初期採血検査・子宮頸がんの検査 |
|
12週 | |
13週 | 血液型や感染症などの検査をします。 |
14週 | |
15週 | |
妊娠月数 第5ヵ月妊婦健診 4週間に1回 胎児超音波診断 |
|
16週 | 5ヵ月の戌の日に安産を祈願して腹帯を巻く習慣があります。 |
週数 | 診察や検査の内容 |
---|---|
妊娠月数 第5ヵ月妊婦健診 4週間に1回 | |
17週 | |
18週 | |
19週 | そろそろ性別が判明します。(性別を知りたい人は事前に医師に伝えてください。) |
妊娠月数 第6ヵ月妊婦健診 4週間に1回 | |
20週 | 胎動がわかってきます。 |
21週 | |
22週 | |
23週 | |
妊娠月数 第7ヵ月妊婦健診 2週間に1回 | |
24週 | 中期検査(23~26週頃) 糖負荷検査・採血を行います |
25週 | 貧血予防の為食生活にも気を付けましょう。体重増加・むくみ・血圧に注意しましょう |
26週 | |
27週 | |
妊娠月数 第8ヵ月妊婦健診 2週間に1回 胎児超音波診断 |
|
28週 | おなかも大きくなり張りやすい時期です。 張るようであれば十分な休息を。 受診し、張り止めの処方が必要な場合もあります。 |
週数 | 診察や検査の内容 |
---|---|
妊娠月数 第8ヵ月妊婦健診 2週間に1回 | |
29週 | |
30週 | 30週から健診毎にNST検査を行います (赤ちゃんの心音をモニターで確認します) |
31週 | |
妊娠月数 第9ヵ月妊婦健診 4週間に1回 | |
32週 | |
33週 | |
34週 | 後期採血検査・子宮頸管粘液の細菌検査 |
35週 | |
妊娠月数 第10ヵ月妊婦健診 1週間に1回 37週0日~41週6日は正期産 |
|
36週 | |
37週 | いつお産が始まってもおかしくありません。 お産の兆候に気を付けましょう。 |
38週 | |
39週 | |
妊娠月数 第11ヵ月妊婦健診 状態に応じて | |
40週 | 0日 出産予定日 |
41週 | |
42週 | 42週0日からは過期産 |
妊娠期間の表現について
妊娠月数
妊娠月数は「数え」で表現します。原則として4週間(28日)を1ヵ月の単位として計算します。たとえば最後の月経のはじまった日から4週間を過ぎると2ヵ月目に入ったことになり、その日から4週間を妊娠第2ヵ月と呼びます。なお「満」と区別するために「第」の字をつけますが一般には省略されています。
妊娠週数
妊娠週数は「満」で表現します。最後の月経の始まった日を0日として0~6日を「満1週」と呼びます。7~13日が「満2週」となります。予定日は40週0日です。
妊娠期間の修正
普段月経が規則正しい人(いわゆる28日型)では最後の月経の始まった日から計算します。しかし周期が長すぎたり不規則な人は、医師の判断によって妊娠週数、月数、予定日を計算しなおすことがあります。
